ANAのSFC(スーパーフライヤーズカード)はANAマイレージクラブの「ダイヤモンドサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバーのみが申し込みできる年会費有料のクレジットカードです。一般カードであっても通常のゴールドカードレベルの年会費が必要ですが、このカードを持っているだけで生涯ANAマイレージクラブの上級会員としての資格を保有することができます。
出張の多い方や海外赴任経験者では持っている人も多いと思います。
国内路線でも優先搭乗のときに「ダイヤモンドサービス」メンバーの方から機内に案内されますが、けっこう居ますよね。
「プラチナサービス」やその下の「ブロンズサービス」メンバーの方はさらにその数は多いはずです。
でもこうした上級会員のステータスは通常1年間です。そのため、ステータスを維持するには飛行機に安定して乗り続けるか、この記事で紹介するSFCを持つ必要があります。
では、そのあたりを紹介していきましょう。
スーパーフライヤーズカード(SFC)を持つメリット
このカードのメリットは先ほども言ったように、何よりもまずは生涯ANAマイレージクラブの上級会員で居られる、ということでしょう。では、そもそも「ダイヤモンドサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバーとは具体的にどんなメリットがあるかというと以下です。
- プレミアムメンバー専用サービスデスクの利用
- ANAラウンジの利用※同行者1名も一緒にOK
- エコノミーからプレミアムエコノミーにアップグレード
- 国内線座席指定の優先利用
- 予約時空席待ちの優先利用
- 国際線特典航空券の優先利用
- 優先チェックインカウンターの利用
- 空港での空席待ち優先取り扱い
- 手荷物の優先受け取り
- 手荷物許容量の増加
- 優先搭乗
- アップグレードポイント付与
- フライトマイルボーナス
- ANAマイルからANAスカイコインへの交換率UP
どうですか?こんなに多くのサービスを受けることができます。
「ダイヤモンドサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバーでいられる期間は決まっていますが、SFCを持てば、年会費を払い続ける限り、会員でいることができるのです。
世の中にはSFC申し込み資格を得るために飛行機に乗りまくる”SFC修行”なる言葉があるくらいです。
正直、普段飛行機に乗らない人間からしてみたらわざわざ高い年会費を支払ってまで持っている価値があるか、と思われる方もいるかもしれませんが、長い人生、いつ何時飛行機に乗ることがあるかわかりません。
会社の所属部署が変わって出張が増えるかもしれませんし、海外転勤も他人事じゃない時代です。子どもが将来海外に住み始めたら、孫に会うために現地に飛ぶことになるでしょう。
そんなことを考えれば、SFCを持っていても損はないでしょう。
申し込み資格を狙える機会があるなら、ちょっと頑張ってみるだけの価値はあると思います。
SFC取得するために何をすれば良いのか
では、どうやって「ダイヤモンドサービス」メンバー、「プラチナサービス」メンバーになり、その後SFCを手に入れることができるのでしょう。
まず、飛行機に乗ったときには、乗った路線や座席クラス、距離に応じた”フライトマイル”がもらえるのはご存知でしょうか?
マイルを貯めれば、特典航空券へ交換できたり、各種提携ポイントへの交換や座席のアップグレードにも使えます。フライトだけではなく、カード支払いなどでも貯めている方も多いでしょう。
では、プレミアムポイント(pp)というポイントも貯まることをご存知でしょうか。
これも座席クラスや路線、距離で変わってくるもので、マイルと違ってこちらは地上では貯めることができません。飛行機に乗らなければ貯まらないポイントです。
ANAもしくはスターアライアンス加盟航空会社の便に乗ることでプレミアムポイントを貯めることができます。
先にも言ったように、SFCの申し込みが可能なのは「ダイヤモンド」および「プラチナ」のランクです。
到達するために必要なプレミアムポイントは以下です。
- プラチナ・・・50,000pp (うちANAグループ便で25,000pp以上)
- ダイヤモンド・・・100,000pp (うちANAグループ便で50,000pp以上)
原則として「ダイヤモンド」「プラチナ」の条件を満たすためには、ポイントの半分以上をANAグループ便に搭乗して貯める必要があります。
いまひとつピンと来ないかと思いますが、伊丹-羽田間をエコノミーで往復して2,000ppも貯まりません。
この数字をどう捉えるでしょうか。
狙える期間が決められている
ステータス到達の難易度を上げる要素として、期間の問題があります。
プレミアムポイントは、毎年1月~12月の1年間での積算となっているため、いくら頑張って貯めていても、1年以内に規定ポイントに到達できなければ、次の年にはまた0ppからのスタートになってしまいます。
よほど頻繁に出張などで飛行機に乗る人でもなければ、年間の搭乗計画を立てて、pp獲得シミュレーションをしておかないと勿体ない自体になりかねません。
家族カードの威力
大きなメリットとして、SFCがクレジットカードであるため、家族カードの発行が可能だということです。家族カードを持った会員もANA上級会員として扱われることになるため、家族旅行には持って来いなのです。
具体的にSFCを目指すには
では、実際にSFCをゲットする手段として、どのような選択肢があるでしょうか。
- 自己資金を使い、無垢に飛行機に乗りまくる
お金と時間に余裕がある人はこれが最も簡単で手っ取り早いです。旅行を兼ねて飛行機に乗るなら無駄と感じることもないでしょう。
- 出張族になれる部署に異動願いを出す
思い切った行動ですが、自己資金を使わずにSFC取得を目指すならこの手が確実でしょうか。
- 海外転勤して、出張やプライベート問わず飛行機に乗る機会を増やす
私がSFC取得に至ったパターンです。多少自己資金も必要でしたが、会社負担の一時帰国なども利用できました。インド⇔日本、インド⇔タイの路線で60000ppくらい貯めました。
- 持っている人、取得しそうな人と家族になる
家族カードを保有するということです。家族カードは本会員とほぼ同等の資格を有することができます。これをうまく利用すれば、時間もお金も浪費する必要はありません。
- ポイントなど利用してお金をかけずに航空券をゲットし、お金をかけずに飛行機にたくさん乗る
お金をかけてはできない、という方ははポイントを貯めて最終的に航空券を入手して飛行機に乗る方法です。「ポイント➡マイル➡ANAスカイコイン➡航空券➡お得にたくさん飛行機に乗る➡プラチナサービス到達➡SFC申込み➡取得、というものです。
この方法は陸マイラーなる人たちがたくさん紹介しているので、ここで詳しい説明は割愛します。
まとめ
このカードがあれば、ラウンジで優雅に待ち時間を過ごしたり、優先的にチェックインや搭乗、座席予約ができたりと飛行機での旅がずっと快適になります。
フライトマイルもたくさんもらえてたいへんお得になっています。
だから、みんなほしくなるんですよね。
「ほしい!」と思った方はさっそくANAのサイトでプレミアムポイントの獲得シミュレーションをやってみましょう。
出張や海外赴任をうまく利用して、SFCをゲットしてみてはどうでしょうか。
まずは出張予定をスターアライアンス加盟航空会社の利用に固めていきましょう。
コメント